肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)

  • HOME > 
  • 肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)

肘部管症候群とは

肘の内側には、尺骨神経の通り道である肘部管があります。
肘の内側で尺骨神経が圧迫されたり、ひっぱられたりすると手指にしびれや麻痺が起こってしまいます。これが肘部管症候群です。

症状

初期には、手の小指と薬指の痺れが見られます。進行すると手の筋肉が衰えて、小指・薬指が変形を起こし(かぎ爪指変形)、細かい作業がうまくできなくなってしまいます。

原因

先述の通り、肘の内側で尺骨神経が圧迫、牽引されることが原因で発症します。
圧力や衝撃の元となる主な原因としては、幼少時の骨折や加齢に伴う肘の変形やガングリオンなどの腫瘤による圧迫、野球や柔道などで繰り返し肘を使うことが挙げられます。

診断

肘の内側を軽く叩くと小指や薬指にしびれが走ります。肘の内側に外傷や変形がみられる場合は、X線検査を行います。また、肘の部分で神経が障害されていることを確認するために神経伝導速度検査を行います。

神経伝導速度検査

肘部管症候群や手根管症候群の診断に有効な検査です。神経伝導速度検査では、手首や肘に弱い電流を通し、神経の電気の伝導速度を調べます。もし肘部管症候群であれば、伝達速度に遅れがみられることが特徴です。また、治療前の診断だけでなく、治療や手術後も、この検査を行うことにより、神経が正常に戻っているのか診断することができます。

治療

患者様の生活形態や症状・程度によって異なりますが、一般的には薬剤の投与や肘の安静などという保存療法を行います。
しかし、保存療法を行っても効果が見られない、麻痺が進行する場合は、尺骨神経を圧迫している靭帯の切離やガングリオンの切除を行います。また、必要に応じて骨を削る、神経を移動させる、変形を治す手術を行うこともあります。

0422-26-7200 WEB 予約 アクセス